【名医が教える正しい体調管理法】喉の病気対策と正しい呼吸法(林修の今でしょ)

公開日: : 最終更新日:2022/07/07 健康, 未分類

3月1日「林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル」が放送されました。「冷凍庫学」、「正しい呼吸法」などで体調管理法を学びましょう。

普段は教える立場の林修先生が生徒に変身して様々な分野に精通した講師が集まり、林修先生に知らない世界をレクチャーしてくれます。

今回は喉の病気対策と正しい呼吸法など「名医が教える正しい健康管理法」です。

Contents

冷凍庫学~冷凍すると美味しくなる食材を大発表!

冷凍すると美味しい食材は?

食材は1度冷凍することで、そのまま調理するより、味が美味しくなるものがあるのだそう。

今回は夕食の支度でよく使用するそんな冷凍した方が良い食材をランキング形式で大発表!そしてプロが伝授する旨味を逃さない解凍術も披露されます。

 

第1位 ステーキ肉

表面と中心の温度差を利用して美味しくする。長期間のパックのままの冷凍はNG。正しい冷凍法は「トリプルラップ法」。

【トリプルラップ法】
1回目はお肉をしっかり隙間なくラップ。2~3回目はゆったり空気を含ませラップする。こうすることで肉汁が逃げません。

【お肉のオススメの解凍方法】
フライパンに凍ったまま乗せて一気に焼く。

第2位 えのき

凍らせることで、うまみ成分を作り出す。(酵素がUP)
正しい冷凍法はじんわり冷凍。えのきをそのまま保存する袋(ジップロックなど)に入れ新聞紙で包んで冷凍する。解凍は冷蔵庫でゆっくり解凍が良い。

オススメは「えのきのホイル焼き」
ダウンロード

第3位 あさり

うまみが0.25アップ。うまみが増して美味しくなります。

ただし、正しく冷凍することが大事。パックのままはNG!あさりを氷水漬けにして冷凍するのが正解。正しい解凍方法は凍ったまままるごと鍋に入れて温めると(一気に過熱)良い。

【小松菜】
鈴木徹教授によると、ほとんどの野菜は生で冷凍すると悪くなってしまうが、小松菜は味も栄養素もあまり落ちないという。オススメは冷凍小松菜のスムージー

ダウンロード

冷凍学のプロ、東京海洋大学 農学博士 鈴木徹教授

1956年生まれ。農学博士。東京海洋大学海洋科学部・食品冷凍学教授。日本食品保蔵科学学会理事、日本食品工学会理事。食品メーカーとの共同開発も活発におこなっているそうです。

身近な食べ物についての科学的でわかりやすい解説には定評があります。日本では数少ない冷凍学の専門家として、テレビ出演も最近多いです。

間違った呼吸は万病の元「間違えると怖い呼吸法」

間違えるとかぜ・肥満などの症状を引き起こす「呼吸の仕方」について

池袋大谷クリニックの大谷義夫院長による講義です。

【大谷院長】

日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本呼吸器学会専門医・指導医、日本アレルギー学会専門医・指導医。1989年群馬大学医学部卒業。東京医科歯科大学第一内科および呼吸器内科で数多くの呼吸器疾患患者を診察した後、東京都豊島区池袋にて「池袋大谷クリニック」を開業。豊富な診療経験を生かし、地域の患者の不安解消と健康維持に務めている。

良い呼吸をするための簡単ストレッチ

呼吸に関連する筋肉は鍛えるのは難しいものではなく、簡単なストレッチで呼吸が改善できます。

【簡単ストレッチ】

1両手を頭の後ろで組んで、3秒間鼻で息を吸います。
2口で6秒かけて息を吐き、手を伸ばします。

1日に上記のストレッチを10回X2セットします。

林修先生は番組でこのストレッチに2週間チャレンジして、肺年齢が57歳→45歳と12歳若返りました。

眠れないときの口すぼめ呼吸

鼻で1~2秒吸って口をすぼめて4秒吐く

息をゆっくり吐くことでリラックスの神経である副交感神経にスイッチが入り眠りやすくなるそうです。

体調が悪いときは蒸しタオル呼吸

お湯などで蒸したタオルを30秒程、顔の上に置いて呼吸し鼻と喉を潤します

鼻と喉の粘膜が潤って免疫を活性化させる効果があるそうです

日常生活でできる7つの予防法

主に循環器疾患が原因での呼吸困難、息切れ、息が苦しい場合は、下記の7つの予防がオススメです。

・塩分を控える
・肥満を解消する
・運動不足を解消する
・急激な寒暖差に気をつける
・お酒は適量に
・喫煙を控える
・ストレスを溜めない

 

咳ぜんそくには要注意!夜中から明け方にかけてや、会話・笑いによって、湯気によって咳が出る場合は要注意だそうです。

池袋大谷クリニックの大谷義夫院長は、咳ぜんそくは風邪薬や抗生物質は効かず、呼吸器科を受診して適切な治療で早期に治るとのことです。

声のかすれ・止まらないセキ、よくある「のど」の症状が大病のサイン 

国立病院機構東京医療センターの角田晃一先生が登場されました。

声帯は表面が粘膜で中身は筋肉であり、声を出して読むことで声帯の筋肉の運動になるという。日常的にあまり話さず声を張らない生活を続けると声帯の筋肉が緩んでしまうそうです。

声帯をきちんと閉めることができなくなり、誤嚥性肺炎などを発症してしまうそうです。

角田先生の提唱される声の健康を守る2原則

1のどに負担をかけない
2乾燥に注意する

声帯を鍛えることは全身の健康に繋がる

・発声には,鼻から始まり、口腔、咽頭、喉頭,気管支そして肺までの全ての器官が関与し,その活性化に繋がるそうです。
・老人の死因の一つの「誤嚥性肺炎」は,健全な声帯が予防につながる。
・発声は深呼吸に繋がり、体に酸素が行き渡る。
・人と声を出してコミュニケーションをすることは脳を活性化し,認知症の予防になる。

Sponsored Link



関連記事

【スッキリ・天才犬】計算ができるシイタケ君が生放送で計算を披露

スッキリの!傑作選もっと見たくなるSP(2月6日)でも放送された「計算できるスゴすぎる犬」シイタケ君

記事を読む

【画像】元世界一のバーテンダー宇敷勝巳さんが教える最強のホットドリンクバーミックス

2月26日(金)「コレ考えた人、天才!?~今すぐ役立つ生活の知恵~ハッピー裏ワザ30連発SP!」の中

記事を読む

【画像:優香の結婚相手】同世代の俳優で憶測を呼んでいる30代のイケメンとは?同世代共演俳優

女優の優香(今年で35歳)が今月結婚するとのニュースでお相手に関して様々な憶測情報が飛び交っています

記事を読む

【ベッキーが週刊文春に直筆手紙】手紙の内容とは?「友達です」との主張とは矛盾!

4月26日(火曜)、現在テレビ出演等を自粛中のタレントベッキーに関する衝撃的なニュースが飛び込んでき

記事を読む

【画像:メイプル超合金】ポスト南キャンで話題。M‐1グランプリ2015で決勝進出。

見た目のインパクトが強烈なお笑い芸人コンビの「メイプル超合金」がポスト南海キャンディーズとして今後活

記事を読む

【NHK朝ドラ「べっぴんさん」脚本の渡辺千穂さん出産】夫はフリーアナウンサーの羽鳥慎一アナ

元日テレアナでフリーアナウンサーの羽鳥慎一さんの再婚相手、渡辺千穂さん(43歳)今年10月スタートの

記事を読む

【画像:女子高生ミスコン2015‐2016】高3永井理子さんグランプリ。初代「日本一かわいい女子高生」

3月22日(火)、「日本一かわいい女子高生」を決める「女子高生ミスコン2015‐2016」全国ファイ

記事を読む

【2017年1月・小林麻央の状況】痛み止めオキノームは医療用麻薬?ブログkokoroから読み取れる現状・余命は?

小林麻央のブログKOKOROで明かされた現状から痛み止めの種類や副作用の状況がわかってきました。 2

記事を読む

【画像:甲斐まり恵】熊本県出身の女優、お天気キャスターから仮面ライダーオーズの知世子~グラビアアイドル

2016年4月16日(土)熊本の地震により急遽放送が決まった「池上彰のニュースそうだったのか!! 2

記事を読む

【現地画像:SMAP中居&香取ボランティア】熊本で炊き出しに参加!なんと地震後3回目の熊本訪問。

SMAPの中居正広と香取慎吾のコンビが5月15日に熊本をプライベートで訪問し、チャーハンなどを自ら振

記事を読む

Sponsored Link



Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Sponsored Link



パリ五輪卓球女子代表の早田ひなの画像
早田ひな結婚相手5選!卓球の大島祐哉や関口メンディーが噂の理由

卓球女子・早田ひな(23歳)が結婚している?お相手は誰と気になった方も

【呂布カルマ】ACジャパンCMで高齢女性との「やさしいラップ」が話題のプロラッパー

ACジャパンのCMで話題となっているプロラッパーの呂布カルマさん。

バチェロレッテ2~年商17億円社長・尾﨑美紀さんプロフィールや経歴のまとめ

才色兼備のバチェロレッテ(独身女性)が様々な男性候補から運命の相手を

キンプリアリーナツアー2022の当落予想・落選率|日程や一般販売は?

King & Prince(キンプリ)のアリーナツアー『Ki

「梨泰院クラス」の日本版「六本木クラス」主題歌はAlexandrosのBaby’s Alrightに決定

大人気の韓国ドラマ「梨泰院クラス」のジャパンリメイク版がテレビ朝日でド

→もっと見る

PAGE TOP ↑